学生福祉国会
岡山のお笑い芸人
”場の空気をつくるMC”
リンクアップとっしーです。
天神山文化プラザ
で
開かれた
学生福祉国会
https:/
司会進行に
行ってました。
東京と岡山のNHKさんが
取材されてました
ねぇ。
今回のテーマ
ヤングケアラーについて、社会ができることは?
これについて
岡山県内の大学生
7チームが
プレゼン。
中国短期大学 1チーム
くらしき作陽大学 1チーム
川崎医療福祉大学 1チーム
新見公立大学 1チーム
ノートルダム清心女子大学 3チーム
独自の視点で
それぞれの
想いを
プレゼンして
くれました。
会場のお客さん
配信のお客さん
が
投票をして
優秀賞を決定!
岡山市へ
提言する
ことを
次のステップとしています。
まだまだ
新しい言葉なので
これからの
扱い方によって
イメージも
変わってきますが
わたしとしては
18歳以下の子どもが
親の面倒をみなければならない状況を
脱するためには
どうしたらよいか?
その為に
昭和は
当たり前だった
三世代で暮らすことを
提案します♪
そのために
考えなければ
いけないことが
多少ありますが
根本は
そう思います。
あとは
ヤングケアラー
は
かわいそう・・・
みたいな
イメージが
付きつつあるので
わたしとしては
そういう言葉を
作らないことも
必要だと思います。
かわいそう
は
他人の目線。
いわば
決めつけ。
だから
余計に
助けて。と言えない。
枠にはめて
普通と
そうじゃない
を
線引きしちゃうから
かわいそう
が
出てきちゃう。
線引きは
管理しやすいけど
そゆ生き方
って
どうなのかね。
と
わたしは
思います。
とまぁ
今日の学生の話を
聴いていて
みなさん
それぞれ
思うことが
あったはず。
それで
よいんだと
思います。
特に
マスコミには
そのあたりの
扱い方を
しっかり
考えて放送して欲しいです。
イメージの多くを
担っているのは
マスコミです。
そして
それを観る側も
マスコミに
振り回されず
気持ちのよいものを
観るように
して欲しいです。
ってことで、
1日楽しんでいきましょ!
更新
2022/10/30 20:32
| 固定リンク
コメント
今でこそこんなふうな言い方あって周知されてきていますが実際には自然な雰囲気で昭和の頃もあったはず、あったと思います。そのままてなくても似たようなことも。本人の立場になると家族含めて言いにくかったり知られるのをためらわれやすいことだと思います。まずはそのあたりからの理解が必要かなぁと思っています。そして協力してもらい方、協力してあげ方など相手があることなのでまだまだ大変だったり難しい事柄ですがこんなふうに開催されてちゃんとした方向性で理解が深まるといいなぁ思います。(•‿•)
投稿: あかいくま | 2022年11月 4日 (金) 15時57分