岡山県から
全国区目指して
活動している
お笑い芸人
リンクアップとっしーのブログ!
週末は、愛媛で仕事でした。
イオンモール新居浜。
さて、お盆ですね。
夏ですね。
よく言われることがあります。
実際にしゃべるのと
メールの雰囲気が違いますね?
と。
ほんと、よく言われます。
し、自分でもあえてそうしてます。
なぜか?
メールやネットは
文字だけで、表現するもの。
感情などの細かい表現は
伝わらないと思っています。
作家さんなど
仕事でされている方は
その辺りが上手ですが
そのような職業の方でも
限界があります。
作家さんが書いた小説。
作家さんは、一つの言葉言葉に
細心の注意を払い
自信を持って適切なものを
ピックアップしていきます。
そしてそれを読む人。
作家さんの文章力や表現力。
そして、それが作品であることを踏まえ
きちんとした心構えで
読んでいきます。
ですので、
この世界では
そんなに争いが起こりません。
・・・あんまり、ね。
ですが、
メールやブログ(ネット)での
プロではない人の文章については。
まず、書き手の文章能力が低い。
そして、読み手の読解能力が低い。
一言で表すと、こゆことです。
つまり、メールだと
書き手のテンションが
読み手には伝わりにくい。
例えば、
飲み会で盛り上がって
「よし!○○さんに電話してみよ!」
となって、電話。
「あ!○○さん!
こっちは盛り上がってまーす!
イエーイ!!」
○○さんは、まだ仕事中・・・
(もしくは、家でまったり中・・・)
飲み会に参加していない
この、○○さんは
きっとイラっとするでしょう。
もしくは、テンションについていけないはず。
こゆことって、ありますよね?
って、自分がよくあります(笑)
こゆテンションの差が、
メールやネットには
常に付きまとうと、わたしは思います。
大学の頃に
ネチケット(ネットでのエチケット)を
勉強しました。
これを教えてないのは
大変、危ないと
何度も思っています。
特に、ネットで
本音を書いている人や
みんなが嫌がるであろう表現を
アップしている人。
めっちゃいますよね。
はっきり言って迷惑です。
でも、書き手は
気付いてないことが多いです。
だから!危ないんです!!
言葉を簡単に公表できるようになった
この世の中。
なんでもかんでも
アップするような人は
あまり信用がなくなってます。
そんな自分も
イラっとしたことを
ツイッターやFBに
アップすることがあります。
反省することも多々あります。
なので、
最近は、深呼吸して
落ち着くようにしています。
考えたらネットやメールなんて
使ってなかったころ
そゆことがあっても
表現する所もなく
時間が経てば、
忘れてた気がします。
それで、十分やっていけてました。
ですが、感情のままネットに
アップできる今は・・・
本当に危ないです。
言葉(コトバ)は、
人を殺傷する武器になります。
だから
文章だけでしか伝えられない時は
かなり神経遣ってます。
手紙書いてた時は
ネットやメールと違って
考えるので
まだ、よかったです。
相手の事を考えているので。
ってことで、
自分は、ネットやメールでは
人柄が変わります。
本当に伝えたいことは
昔から、直接会って話をします。
ネットやメールでやりとりする人は
信用していません。
っていうか、できません。
断りの連絡は、直接会ってから
それがダメなら
最低限、電話。
メールやネットでは
伝わらないケースが
ほとんどだと思います。
読み手の心理状況で
書き手の意図も
変わってきますから。
だから、本当に
自分は気を付けています。
ああ、長い文章だ。
これだけ書いても
伝わらない人もいると思います。
ということで。
このあたりで。
1日楽しんでいきましょ。
更新
2013/08/14 0:13